0276-55-8033 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回お問い合わせ無料
営業時間
9:00-18:00

相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?

  1. 横塚俊介税理士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?

相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?

相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。
しかし、全ての相続において相続税がかかるかというとそうではなく、基礎控除を超えない場合には相続税はかかりません。
相続税の基礎控除は法定相続人の人数によって左右されますが、相続放棄が起こった場合にはどのような影響があるのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

基礎控除の概要と相続放棄

相続税の基礎控除は法定相続人の人数によって左右され、3000万円+600万円×法定相続人の人数で計算されます。
そのため、もし法定相続人が3人いた場合には3000万円+600万円×3人となり4800万円の基礎控除額となります。
すなわち、4800万円までの相続財産であれば相続税がかからない、ということになります。

しかし、相続の際にはそもそも財産を相続したくない、つまり相続放棄をする、ということも可能です。
この場合には、相続が発生してから3か月以内に家庭裁判所に申請することで相続放棄を行うこととなりますが、これにより法定相続人のうち相続をする人数が減ってしまうことになります。
ではこの際、基礎控除の金額は変わってしまうのでしょうか。

相続放棄があっても相続税の基礎控除額は変わらない

相続放棄があった際でも、相続税の基礎控除の金額は変わりません。
すなわち、相続放棄が発生する前の純粋な法定相続人の人数で計算が行われます。
つまり、相続放棄があってもなくても、相続発生時の法定相続人の人数で計算されることになります。

相続税に関することは横塚俊介税理士事務所までお問い合わせください

横塚俊介税理士事務所では、預貯金や保険、株式などをはじめとする権利の相続、遺留分侵害額請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
相続に関してお悩みの際は、お気軽に当事務所までご相談ください。

横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

ページトップへ