確定申告とは、税金を納めるために所得の申告を行うことを指します。個人事業主やフリーランスであれば、確定申告が必要であることが理解されていますが、他の場合で必要はあまり理解されていません。
以下では、確定申告が必要な人と不要な人の違いについてご説明します。
■一般的に確定申告が必要とされている人
・フリーランスや個人事業主
このような人は会社に属していないため、個人で納税する必要があります。
・公的年金の受給者
年金の源泉徴収が行われている場合、源泉徴収が行われていない、かつ年間収入が400万円以上の場合は確定申告の必要があります。
・不動産や株式投資などで所得がある人
不動産取引や株取引などで収入を得た人は確定申告の必要があります。
■例外的に必要となる人
会社に勤務していたり、公務員など給与所得者であっても確定申告が必要な場合があります。それは以下の場合に当てはまる人です。
・2個以上の会社から収入を得ている人
・年間収入が2000万円を超える人
・副業で20万円以上の収入がある人
・外国企業から源泉徴収されていない退職金を受け取った人
納税は義務であるため、知らなかったで許されることはありません。
確定申告の対象になるか理解しておくことが重要です。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市など埼玉県を中心に、千葉、東京などで幅広く活動しています。
確定申告でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
確定申告が必要な人と不要な人の違い
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
経理を代行(アウトソーシング)するメリット・デメリット
経営において、日々の経理業務は欠かせません。 しかし、手間がかかる経理業務に追われ、本業に集中できない...
-
相続放棄をすると他の相続人の相続税に影響はある?
相続が発生した際に、財産を引き継ぐかどうかを判断する必要があります。 相続放棄を選択すると、その...
-
相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?
相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。 しかし、全ての相続において相続...
-
生命保険を活用した相続税節税対策|メリットや注意点など
相続税の対策で考えられるものとして、生命保険を活用した相続税の節税対策があります。 生命保険を活用する...
-
相続時精算課税制度の手続き方法
相続税を節税したいと思う人がほとんどだと思いますが、その際に必ずと言っていいほど出てくるのが「相続時精...
-
記帳代行及び決算業務
税理士は、日々の記帳や決算業務から節税対策のご提案まで、さまざまな業務に対応しております。そのなかでも...
-
相続税が払えない場合はどうすればいい?
相続税が払えない場合はどうすればよいのでしょうか。 ■相続税 相続税は金銭で一時に収めるのが原則です...
-
確定申告が必要な人と不要な人の違い
確定申告とは、税金を納めるために所得の申告を行うことを指します。個人事業主やフリーランスであれば、確定...
-
相続税はどうやって申告するの?
相続税は、相続開始を知った日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告書を提出して納税します。...