0276-55-8033 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回お問い合わせ無料
営業時間
9:00-18:00

確定申告が必要な人と不要な人の違い

  1. 横塚俊介税理士事務所 >
  2. 一般税務に関する記事一覧 >
  3. 確定申告が必要な人と不要な人の違い

確定申告が必要な人と不要な人の違い

確定申告とは、税金を納めるために所得の申告を行うことを指します。個人事業主やフリーランスであれば、確定申告が必要であることが理解されていますが、他の場合で必要はあまり理解されていません。

以下では、確定申告が必要な人と不要な人の違いについてご説明します。

■一般的に確定申告が必要とされている人
・フリーランスや個人事業主
このような人は会社に属していないため、個人で納税する必要があります。

・公的年金の受給者
年金の源泉徴収が行われている場合、源泉徴収が行われていない、かつ年間収入が400万円以上の場合は確定申告の必要があります。

・不動産や株式投資などで所得がある人
不動産取引や株取引などで収入を得た人は確定申告の必要があります。

■例外的に必要となる人
会社に勤務していたり、公務員など給与所得者であっても確定申告が必要な場合があります。それは以下の場合に当てはまる人です。

・2個以上の会社から収入を得ている人
・年間収入が2000万円を超える人
・副業で20万円以上の収入がある人
・外国企業から源泉徴収されていない退職金を受け取った人

納税は義務であるため、知らなかったで許されることはありません。
確定申告の対象になるか理解しておくことが重要です。

横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市など埼玉県を中心に、千葉、東京などで幅広く活動しています。
確定申告でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。

横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

ページトップへ