個人の場合でも、法人の場合でも、ビジネスを行っている以上は、税務申告を行う必要があります。
個人の場合と法人の場合では税務申告の時期が異なり、法人は自らが決めた決算月で1年分の決算を行い、決算を締めた日から2か月以内に税務申告を行います。一方、個人事業の場合には、毎年1月1日から12月31日までの個人事業を1月1日以降にまとめ、2月15日から3月15日までの間に税務署に申告します。
「税務申告をする」という面では個人も法人も変わりませんが、申告書作成の難易度面では法人の方が難しい側面があります。そのため、多くの法人が税理士に税務申告書作成を依頼しています。また、個人の場合でも、控除額が多い青色申告を行うケースでは、税理士に依頼する方が多い傾向にあります。
税理士に依頼する場合、依頼する業務の範囲は事業所によって異なりますが、主に以下のようなケースがあります。(※下記の他にもさまざまなケースがあります。)
①決算業務だけ依頼し、日々の記帳などは自分で行うケース
②日々の記帳から決算業務まで全て税理士にお任せするケース
③税理士の指導のもと日々の記帳などの業務を行い、決算業務は税理士にお任せするケース(自計化を行うケース)
依頼料は①の場合が最も低価格ですが、税務調査などの面で安心なのは②や③のケースです。自社のビジネスモデルや組織体制に基づいて、どのような業務を依頼するか検討するとよいでしょう。
横塚俊介税理士事務所では、税理士としての豊富な経験や知識をもとに、御社のビジネスを支える税務申告業務を行わせていただきます。
栃木県足利市を中心に、埼玉南部地域(大宮、浦和、春日部)、千葉北部地域(印西市、成田市)、東京23区など幅広いエリアに対応しておりますので、節税方法や税務調査対応でお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
税務申告書の作成
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
申告と納税はいつまでにするのか
申告と納税はいつまでにするのでしょうか。 ■所得税 確定申告書を提出すべき居住者がその年の翌年1月...
-
法人化をする適切なタイミングはいつ?
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...
-
記帳代行及び決算業務
税理士は、日々の記帳や決算業務から節税対策のご提案まで、さまざまな業務に対応しております。そのなかでも...
-
法人、個人に係る全般的な税務相談
法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじ...
-
税務調査の立会、異議申立、不服申立などの税務代理
税務調査とは、会社や個人事業主が提出した確定申告書について、税務署の職員が根拠資料や決算処理方法を直接...
-
一般税務のご相談は横塚俊介税理士事務所へご相談ください
税理士に会社の経理や税務申告書作成を依頼するメリットは、ただ単に時間・労力を削減することにとどまりませ...
-
相続の手続きは自分でできる?
相続の手続きは自分でできるのでしょうか。 ■相続の手続きに特別の資格は必要ない。 相続の手続きは、...
-
税務申告書の作成
個人の場合でも、法人の場合でも、ビジネスを行っている以上は、税務申告を行う必要があります。 個人の場...
-
フリーランス・個人事業主が法人化するメリット
フリーランスや個人事業主として業績が好調であると法人化を検討することになります。 法人になれば信用力が...