世間にはさまざまな種類の士業があり、それぞれに役割があります。例えば、不動産登記や法人登記は司法書士が、自治体や役所への手続きは行政書士がその役割を担っています。
その中でも税理士は、税務に関する業務をその専門分野としています。税理士は、各種税金関係の届出や税務資料の作成など、会社設立・会社経営で必要となる経理指導・助言を行っています。
また、税務以外でも、法人の種類の選択に関する相談や、定款作成、銀行融資の斡旋・助言、事業計画書作成指導など、法的な観点から会社設立・会社経営をサポートすることができます。
その他にも、会計ソフトの使い方や、経理書類の整理の仕方、給与計算や従業員の雇い入れなど、会社設立後に税理士と顧問契約を結ぶことで多分野にわたるサポートが期待できます。
当事務所は、個人事業からの法人化への提案を積極的に行い、皆様の起業を支援・サポートします。また、弁護士、司法書士、不動産鑑定士などの他士業との連携も行っており、ご依頼者様の多様なニーズにトータルサポートいたします。
会社設立・起業支援は横塚俊介税理士事務所にお任せください。
会社設立のご相談は横塚俊介税理士事務所へご相談ください
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立にかかる費用の種類|経費として計上できる?
会社を設立した場合には、会社の登記費用や事務所の費用、法人印作成代、定款作成費などの多くの費用が掛か...
-
相続税の申告期限はいつ?過ぎた場合の対処法も併せて解説
相続が発生した場合には、期限内に相続税の申告を行って納税までを行う必要があります。 相続税の申告...
-
相続の手続きは自分でできる?
相続の手続きは自分でできるのでしょうか。 ■相続の手続きに特別の資格は必要ない。 相続の手続きは、...
-
最初の一週間でやること
相続の最初の1週間でやることは何でしょうか。確認してみましょう。 ■死亡届の提出 相続は、被相続人...
-
サラリーマンが副業で会社設立は出来るのか
働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら、...
-
会社設立における資本金の決め方|具体的なポイントを解説
会社を設立時、設定する必要があるものの中に資本金があります。 資本金は出資者から払われたお金のこ...
-
相続した預金を引き出すには
遺産相続した預金を引き出すには、手続きが必要となります。 手続き自体は、難しいものではなく、個人で行う...
-
相続税の計算はどうやって計算するの?
相続税の計算はをするには、まず被相続人の相続財産を確定させなければなりません。 計算するには、 遺...
-
遺産の相続割合はどうやって決めるのか?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。遺言書がある場合はその...