法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化には、節税効果などの様々なメリットがあります。この記事では、法人化のメリットと法人化のベストタイミングについてご説明します。
まず、法人化のメリットについてご説明します。
■節税効果
役員報酬の一定金額を必要経費とみなし、所得から控除するという給与所得控除を利用することで節税ができます。ほかにも、会社が経費とみなすことができる支出が増加し、損金算入できる勘定科目が増えるため、節税を行うことができます。
■有限責任化
個人事業主の場合、無限責任を経営者は負ってしまいます。そのため、万が一会社が倒産してしまった場合、経営者が全負債を背負うなど、重い責任を負う必要があります。しかし、法人化を行い、株式会社や合同会社となれば、経営者は有限責任を負います。この有限責任の場合は、万が一の倒産の際も、出資の範囲内で返済をするのみで責任の履行を完了できるので、経営者が重いリスクを負わなくてよいというメリットがあります。
法人化には以上のようなメリットがあります。次に、個人事業が法人化するベストタイミングがいつなのかについてご説明します。
■売上、利益に関する観点
個人事業主は、所得税を払わなければなりません。所得税の税率は、稼げば稼ぐほど税率が高くなっていく仕組みとなっており、最大で45%になります。そして、普通法人の法人税の税率は、利益が800万円以下は15%、それ以上の場合は23.2%となっています。これに地方税を考慮にいれると、法人の税率は36%程度になります。
そのため、個人事業主として利益を伸ばしていき、利益がある一定よりも高くなった場合には、法人化した方が税金を抑えることができるのです。
具体的なタイミングとしては、利益が800万円~900万円程度になったタイミングで法人化を行うのがよいです。なぜなら、900万円を超えると所得税の税率が33%となるからです。
法人化のメリットとベストタイミングは以上のようなものです。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、ご相談を承っています。法人化・起業支援でお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
法人化をする適切なタイミングはいつ?
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立の流れ
株式会社を設立するには、人とお金を集め、段階的に会社の実態を作り、登記を行うことが必要となります。 ...
-
会社設立にかかる費用の種類|経費として計上できる?
会社を設立した場合には、会社の登記費用や事務所の費用、法人印作成代、定款作成費などの多くの費用が掛か...
-
経理を代行(アウトソーシング)するメリット・デメリット
経営において、日々の経理業務は欠かせません。 しかし、手間がかかる経理業務に追われ、本業に集中できない...
-
遺産の相続割合はどうやって決めるのか?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。遺言書がある場合はその...
-
相続のスケジュール
相続手続きおいては、やらなければならないことがたくさんあります。相続のスケジュールを確認しておくことが...
-
マンションの相続税評価額の計算方法|節税対策も併せて解説
マンションを相続する際、相続税の計算方法がわからず不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 マ...
-
相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?
相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。 しかし、全ての相続において相続...
-
法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-
土地を相続した場合の相続税はいくら?計算方法や特例等
相続が起こった場合に問題になってくるものの一つに「土地の相続」があります。土地を含んだ不動産は相続の際...