法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。
個人事業主やフリーランス、副業を行っていた個人が、規模を拡大しようとするときに、検討される場合が多いです。
法人化のメリットとしては、節税できる幅が広がること、社会的に信用を得やすいこと、事業を継承しやすいことなどがあります。
個人事業を法人化するには、さまざまな手続きをしなければなりません。
円滑に手続きを終えるには、事前の準備が必要となります。
まずは、会社の名前や住所、形態など、会社の内容を決めなければなりません。
名前については、他者と同じ名前を使用することは権利の関係上できないため、事前調査が必要です。また、事業内容によっては許認可が必要なものがあり、事前に管轄庁へ確認しなければなりません。
次に、必要書類の準備、定款の作成です。
定款とは、会社運営に関する取り決めのことを指します。
他には、就任承諾書、印鑑証明書、印鑑届出書などさまざまな書類を準備しなければなりません。
そして、法務局へ登記申請を行います。
登記申請にもいくつもの書類が必要となります。
登記申請の完了後、税務署への申請、自治体への申請、年金事務所への申請など行政機関への申請を行います。
このように長い手続きを経て法人化が完了します。
これらを個人でやるには非常に手間がかかるものです。
法人化をお考えの際は、専門家である税理士に依頼することをおすすめします。
横塚俊介税理士事務所は、大宮市、浦和市、春日部市、さいたま市など埼玉県を中心に、千葉県や東京都で幅広く活動しています。
法人化でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
法人化(法人成り)の手続き方法
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
遺言書があったらどうなる?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。 遺言書が無い場合には...
-
相続のご相談は横塚俊介税理士事務所へご相談ください
相続のご相談は横塚俊介税理士事務所へご相談ください。 ■相続税の計算 相続税を計算するにあたっては、...
-
相続税はどうやって申告するの?
相続税は、相続開始を知った日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告書を提出して納税します。...
-
相続税の申告期限はいつ?過ぎた場合の対処法も併せて解説
相続が発生した場合には、期限内に相続税の申告を行って納税までを行う必要があります。 相続税の申告...
-
フリーランスが法人化を考える目安とは
近年、フリーランスの人口も増えてきて法人化を考える方も増えてきました。 フリーランスが法人化を考えるに...
-
有限会社から株式会社に変更するメリットとは
2006年5月の会社法改正によって有限会社を新たに設立することが出来なくなりました。ただし、会社法改正...
-
法人、個人に係る全般的な税務相談
法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじ...
-
相続財産の名義書き換えはいつするの
相続財産の名義書換はいつまでに行わなければならないのでしょうか。 ■登記 登記を行えるタイミングに...
-
相続税の配偶者控除|適用要件やメリット・デメリットを解説
相続の際には相続財産に応じて相続税を支払う必要があります。 しかし、すべての人が相続税を支払う必...