相続税の対策で考えられるものとして、生命保険を活用した相続税の節税対策があります。
生命保険を活用することで様々なメリットがありますが、一方で注意しなければならないこともあります。
生命保険を活用した相続税の節税対策はどのようなものなのでしょうか。
■生命保険を活用した相続税の節税
生命保険を活用した相続税の節税を行うことが出来る理由としては「生命保険金の非課税枠」の制度があるからです。
この制度は生命保険にかかる生命保険金に対して「500万円×法定相続人の人数」分の非課税枠を設けるというものです。
つまり、法定相続人が3人いる場合には相続放棄の有無にかかわらず1500万円が非課税枠としてカウントされます。
また、生命保険を活用することによって生命保険金を現金で受け取ることが出来るので、納税資金対策や急遽必要になる死後整理資金としても活用できます。
■生命保険を活用した節税の注意点
生命保険を活用した節税は非常に効果があります。
しかし、非課税枠には限りがありますので注意が必要です。
また生命保険金は「みなし相続財産」として課税対象になるので、生命保険金のかけすぎはかえって節税対策にならずに多額の相続税がかかってしまう可能性もありますので注意をしましょう。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分侵害額請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
生命保険を活用した相続税節税対策|メリットや注意点など
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
個人と法人のメリット・デメリット
会社を設立する際、個人事業主として開業するか、株式会社などの法人として起業するか迷う方もいらっしゃるこ...
-
生命保険に相続税がかかるケースはある?非課税枠はいくら?
相続税の節税対策としてよく活用されるものが生命保険です。 生命保険には非課税枠があるために、相続...
-
【税理士が解説】未支給年金に相続税はかかる?
年金受給者が死亡した場合に発生する未支給年金は、相続人が相続する財産です。 基本的に金銭などの相...
-
相続のスケジュール
相続手続きおいては、やらなければならないことがたくさんあります。相続のスケジュールを確認しておくことが...
-
負債があったらどうなる?
相続においては、被相続人が生前有していた債務や連帯保証人の地位などの、相続人にとってマイナスな要素(負...
-
税務調査の立会、異議申立、不服申立などの税務代理
税務調査とは、会社や個人事業主が提出した確定申告書について、税務署の職員が根拠資料や決算処理方法を直接...
-
有限会社から株式会社に変更するメリットとは
2006年5月の会社法改正によって有限会社を新たに設立することが出来なくなりました。ただし、会社法改正...
-
相続財産の名義書き換えはいつするの
相続財産の名義書換はいつまでに行わなければならないのでしょうか。 ■登記 登記を行えるタイミングに...
-
法人化をする適切なタイミングはいつ?
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...