■相続の目的
相続制度には、2つの目的に基づいたものがあります。
・被相続人の意思を尊重し、被相続人のために行う相続制度。
・相続人の生活を保護するため、相続人のために行う相続制度。
相続の手続きは大きく分けると、この2つの手続き・相続制度に分けることができます。
■被相続人の意思を尊重し、被相続人のために行う手続き・相続制度
民法などの法律上、被相続人の意思を尊重し、被相続人のために行う手続きが定められています。
例えば、被相続人が生前に行う遺言は、被相続人の意思を尊重し、被相続人の思うように被相続人の相続財産を譲渡・処分・分割させる効力を持ちます。
また、相続は権利だけではなく、被相続人の債務や義務なども承継します。
被相続人が持っていた借金などの債務や、所得税の申告・納付義務は相続人が承継します。
■相続人の生活を保護するため、相続人のために行う手続き・相続制度
逆に、相続人の生活を保護するため、相続人のために行う手続き・相続制度があります。
被相続人が亡くなった場合、相続人となるのは、配偶者に加えて、子・直系尊属・兄弟姉妹が法定の優先順位に従ってその権利義務を承継します。
このような順位が定められているのは、生活を保護すべき相続人の優先順位に則ったものです。順位が高ければ高いほど、相続人の生計に依存している可能性が類型的に高いといえます。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続の手続き
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続財産の名義書き換えはいつするの
相続財産の名義書換はいつまでに行わなければならないのでしょうか。 ■登記 登記を行えるタイミングに...
-
株や投資信託があったらどうするのか
被相続人の財産の中に株式や投資信託がある場合、それらは日々市場変動によりその価値を変動させるため、その...
-
確定申告が必要な人と不要な人の違い
確定申告とは、税金を納めるために所得の申告を行うことを指します。個人事業主やフリーランスであれば、確定...
-
会社設立のために必要なもの
定款認証までの手続きを終えた後は、設立登記の手続きに移ります。設立登記が完了すれば、法的に会社が成立し...
-
相続税はどうやって申告するの?
相続税は、相続開始を知った日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告書を提出して納税します。...
-
マイクロ法人のメリット・デメリット
マイクロ法人とは経営者1人のみで動かしている法人のことです。 マイクロ法人を活用することによって...
-
個人と法人のメリット・デメリット
会社を設立する際、個人事業主として開業するか、株式会社などの法人として起業するか迷う方もいらっしゃるこ...
-
土地を相続した場合の相続税はいくら?計算方法や特例等
相続が起こった場合に問題になってくるものの一つに「土地の相続」があります。土地を含んだ不動産は相続の際...
-
相続の手続きは自分でできる?
相続の手続きは自分でできるのでしょうか。 ■相続の手続きに特別の資格は必要ない。 相続の手続きは、...