0276-55-8033 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回お問い合わせ無料
営業時間
9:00-18:00

相続税の基礎控除とは

  1. 横塚俊介税理士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続税の基礎控除とは

相続税の基礎控除とは

相続税には基礎控除が設けられています。相続税の基礎控除とは、相続財産のうち条件なく税金がかからない金額の範囲のことを指します。

現金だけでなく、不動産や債権なども相続対象に含まれるため、手持ちの現金が少ない場合、相続税を支払うことが難しいことも考えられます。

そのため、基礎控除について理解しておき、前もって準備しておくことが重要です。

相続税の基礎控除の計算方法は、3000万円+(600万円×法定相続人の人数)によって算出されます。

例えば、法定相続人が3人の場合、3000万円+(600万円×3人)となり、合計で4800万円の控除が受けられます。この場合、相続遺産の合計が4800万円以下であると相続税は発生せず、4800万円を超えると相続税がかかります。

基礎控除の計算は、法定相続人のカウントに注意が必要です。法定相続人とは、民法で定められている相続人のことを指します。

被相続人の配偶者は常に法定相続人となりますが、子や孫においては状況によってカウント方法が異なります。

また、遺言による相続人はカウントされないため、遺言があった場合でも、法定相続人の人数は変わりせん。

他にも、相続放棄をした法定相続人がいたとしても、法定相続人に数えられるという注意点もあります。

相続は、複雑な制度であり、専門的な知識を要するため、お困りの際は専門家に相談することをおすすめします。

横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市など埼玉県を中心に、千葉、東京などで幅広く活動しています。
相続でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。

横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

ページトップへ