相続税の計算はをするには、まず被相続人の相続財産を確定させなければなりません。
計算するには、
遺産額=本来の相続財産 + みなし相続財産 + 相続時精算課税にかかる贈与財産 + 相続開始前3年以内の贈与財産 - 非課税財産(墓地や仏壇など) - 債務及び葬儀費用
で計算します。
■本来の相続財産
本来の相続財産とは、被相続人の持っていた一切の権利義務を指します。(民法896条)
つまり、現金・銀行預貯金・株式・公社債・貸付信託・土地・建物・事業用財産・家庭用財産・ゴルフ会員権など一切の財産が含まれます。
■みなし相続財産
被相続人の死亡に伴って支払われる退職金や生命保険金などは、本来は被相続人の財産ではありませんが、相続税の計算上では相続財産とみなされます。
■相続開始前3年以内の贈与財産
相続人が相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産は、相続財産に加算されます。
■相続時精算課税にかかる贈与財産
相続時精算課税制度を選択した場合には、贈与時の価格で相続財産に加算されます。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税の計算はどうやって計算するの?
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続財産の名義書き換えはいつするの
相続財産の名義書換はいつまでに行わなければならないのでしょうか。 ■登記 登記を行えるタイミングに...
-
負債があったらどうなる?
相続においては、被相続人が生前有していた債務や連帯保証人の地位などの、相続人にとってマイナスな要素(負...
-
相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?
相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。 しかし、全ての相続において相続...
-
相続税の配偶者控除|適用要件やメリット・デメリットを解説
相続の際には相続財産に応じて相続税を支払う必要があります。 しかし、すべての人が相続税を支払う必...
-
法人、個人に係る全般的な税務相談
法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじ...
-
生命保険を活用した相続税節税対策|メリットや注意点など
相続税の対策で考えられるものとして、生命保険を活用した相続税の節税対策があります。 生命保険を活用する...
-
遺産の相続割合はどうやって決めるのか?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。遺言書がある場合はその...
-
最初の一週間でやること
相続の最初の1週間でやることは何でしょうか。確認してみましょう。 ■死亡届の提出 相続は、被相続人...
-
銀行預金はどうやって調べるのか
被相続人が死亡すると、被相続人が所有していた銀行預金口座は凍結し、一切の入出金ができなくなります。 そ...