0276-55-8033 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
初回お問い合わせ無料
営業時間
9:00-18:00

葬儀後にすべきことは

  1. 横塚俊介税理士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 葬儀後にすべきことは

葬儀後にすべきことは

葬儀後にすべきことには、以下のようなものがあります。

■葬式費用の領収書等の整理

葬式費用は、相続財産から控除して、相続税を節税することが可能です。

後に葬式費用を証明できるようにするため、葬式費用の領収書等の整理が必要です。

■遺言書の確認

相続は故人である被相続人の財産の処分であるため、被相続人が遺言書を残していた場合には、被相続人の意思が尊重されます。

例えば、被相続人は遺言書で、どの遺産を誰に分割するかの遺産分割の方法を指定することができます、(民法908条)

このような強い効力を持つ遺言書が有るのか、ないのかについて、確認することが必要です。(民法907条)

もし遺言書があった場合には、その場で開封せず、家庭裁判所において検認を受けなければなりません。(民法1004条)

家庭裁判所外で遺言を開封、執行した場合には、5万円以下の過料を科せられる場合があります。(民法1005条)

横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。

横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

ページトップへ