相続の際に特定の相続人が限度を超えた相続財産を相続すると、法定相続人は「遺留分」があるため遺留分で保証されている相続割合を確保するために「遺留分侵害請求」を行います。この際に遺留分が認められると相続人間での相続財産の割合が変わります。遺留分侵害請求をすると相続税はどうなるのでしょうか。
■相続税の計算の方法について
相続税の計算方法から確認すると、相続税は一度法定相続分に分けたと仮定して、相続人間での相続税の合計額を計算します。そして、その後実際の相続人で相続をした際の相続割合に応じて相続税を計算していくことになります。そのため、遺留分侵害請求を行ったとしても相続税の合計額が変わることはありませんが、実際の相続人で相続した際の相続割合が変更になるため相続税の額が変わることになります。
■遺留分侵害請求をした後は修正申告を行う
遺留分侵害請求を行った後には相続税の計算が変わってきます。そのため、修正申告を行う必要があります。遺留分侵害請求を行った後に相続割合が変わった場合には必ず修正申告を行って、正しい相続税を計算するようにしましょう。逆に遺留分侵害請求を受けた側は一般的に相続税を余分に支払っていることになりますので、相続税の更正を行うことにより相続税の還付を受ける手続きを行いましょう。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分侵害請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
遺留分侵害請求をすると相続税はどうなる?
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄のデメリットとは
ご家族が亡くなってしまった時、相続の手続きを行うことになります。相続手続きでは、相続する財産に関して調...
-
家や土地の価格はどこで調べる?
相続財産の中に家や土地などの不動産がある場合、その不動産を各相続人の具体的相続分に応じて公平に分配する...
-
相続した預金を引き出すには
遺産相続した預金を引き出すには、手続きが必要となります。 手続き自体は、難しいものではなく、個人で行う...
-
相続放棄をすると他の相続人の相続税に影響はある?
相続が発生した際に、財産を引き継ぐかどうかを判断する必要があります。 相続放棄を選択すると、その...
-
相続税の配偶者控除|適用要件やメリット・デメリットを解説
相続の際には相続財産に応じて相続税を支払う必要があります。 しかし、すべての人が相続税を支払う必...
-
会社設立における資本金の決め方|具体的なポイントを解説
会社を設立時、設定する必要があるものの中に資本金があります。 資本金は出資者から払われたお金のこ...
-
相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?
相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。 しかし、全ての相続において相続...
-
相次相続控除とは?要件や計算方法などわかりやすく解説
相続を行う際には、相続した資産の額に応じて相続税が課税されますが、この相続が立て続けに起こってしまった...
-
最初の一週間でやること
相続の最初の1週間でやることは何でしょうか。確認してみましょう。 ■死亡届の提出 相続は、被相続人...