法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじめとする各種行政機関に報告する必要があります。いわゆる「決算書」が事業の成果を報告するために必要な書類となりますが、決算書を作成するには、レシートなど日々の取引記録を記帳し、記帳した帳簿を決算書の形式にまとめ、法人税・事業税・法人住民税など各種税額を計算する必要があります。
特に、法人決算や個人事業主の青色申告は複雑な処理が必要となるため、それなりの時間や労力が必要になります。また、節税や税務調査対策、融資、事業承継など、事業を行っていくうえで必要なあらゆることを考慮した決算書を作成するとなると、専門家並みの経験と知識も必要になります。
横塚俊介税理士事務所では、税理士としての豊富な経験や知識をもとに、御社のビジネスが飛躍するお手伝いをさせていただきます。会社設立・法人設立から、節税などの顧問税理士業務まで、会社の「数字」に関するあらゆる業務に対応しております。
栃木県足利市を中心に、埼玉南部地域(大宮、浦和、春日部)、千葉北部地域(印西市、成田市)、東京23区など幅広く対応しておりますので、会社の「数字」でお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
法人、個人に係る全般的な税務相談
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

フリーランスが法人化を考える目安とは
近年、フリーランスの人口も増えてきて法人化を考える方も増えてきました。 フリーランスが法人化を考えるに...
-

相続税の計算はどうやって計算するの?
相続税の計算はをするには、まず被相続人の相続財産を確定させなければなりません。 計算するには、 遺...
-

会社設立にかかる費用の種類|経費として計上できる?
会社を設立した場合には、会社の登記費用や事務所の費用、法人印作成代、定款作成費などの多くの費用が掛か...
-

相続放棄とは
「相続放棄」とは、相続人が被相続人の一切の遺産を相続する権利を放棄することをいいます。なお、自己のため...
-

相続税の申告期限はいつ?過ぎた場合の対処法も併せて解説
相続が発生した場合には、期限内に相続税の申告を行って納税までを行う必要があります。 相続税の申告...
-

相次相続控除とは?要件や計算方法などわかりやすく解説
相続を行う際には、相続した資産の額に応じて相続税が課税されますが、この相続が立て続けに起こってしまった...
-

遺産の相続割合はどうやって決めるのか?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。遺言書がある場合はその...
-

相続税が払えない場合はどうすればいい?
相続税が払えない場合はどうすればよいのでしょうか。 ■相続税 相続税は金銭で一時に収めるのが原則です...
-

会社設立なら株式会社か合同会社か
会社を設立する場合は、株式会社か合同会社のいずれかを選択することをおすすめいたします。 株式会社は皆...