経営において、日々の経理業務は欠かせません。
しかし、手間がかかる経理業務に追われ、本業に集中できないといった悩みを抱える経営者の方は少なくありません。
そのような際は、税理士に経理代行を依頼することをおすすめします。
税理士が代行できる具体的な業務として、記帳業務、給料の計算業務、年末調整業務、決算・申告業務などが挙げられます。
資金調達や予算管理、資金運用といった業務は代行することができません。
経理代行には、メリットとデメリットが存在するため、依頼する際にはこれらを確認しておく必要があります。
まずメリットとして、人件費の削減が挙げられます。
経理代行を依頼しない場合、経理担当を雇用しなければなりません。
また、経営者が自ら、経理業務を行う場合もあります。
そのため、経理代行を依頼することで本業に専念することができます。
他には、素早く経営判断を行うことができるというメリットがあります。
税理士が経理代行を行うことで、毎月の経営状況をすぐに確認できるため、経営判断も素早く行うことができます。
一方、デメリットとして、会社にノウハウを蓄積することができないということが挙げられます。
経理担当者を雇っている会社では、ノウハウを蓄積しているため、担当者の、変更、引継ぎをスムーズに行うことができます。
他には、情報の漏洩の危険性があるということです。
会社の重要な情報を外部に預けることになるため、信頼できる業者を選ぶ必要があります。
このように、経理代行のアウトソーシングには、メリットとデメリットがあるため、慎重に検討しなければなりません。
横塚俊介税理士事務所は、大宮市、浦和市、春日部市、さいたま市など埼玉県を中心に、千葉県や東京都で幅広く活動しています。
経理業務の代行をお考えの際は、お気軽にご相談ください。
経理を代行(アウトソーシング)するメリット・デメリット
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

負債があったらどうなる?
相続においては、被相続人が生前有していた債務や連帯保証人の地位などの、相続人にとってマイナスな要素(負...
-

法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-

税務調査の立会、異議申立、不服申立などの税務代理
税務調査とは、会社や個人事業主が提出した確定申告書について、税務署の職員が根拠資料や決算処理方法を直接...
-

相続に必要な書類は?
相続に必要な書類には、どんなものがあるでしょうか。 ■書類の提出が必要な相続の場面 相続の場面で、手...
-

相続の基本
被相続人が死亡した場合に、相続が開始します。相続が開始すると、死亡届の提出、遺言書の確認、相続人と相続...
-

記帳代行及び決算業務
税理士は、日々の記帳や決算業務から節税対策のご提案まで、さまざまな業務に対応しております。そのなかでも...
-

相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?
相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。 しかし、全ての相続において相続...
-

相続税の申告期限はいつ?過ぎた場合の対処法も併せて解説
相続が発生した場合には、期限内に相続税の申告を行って納税までを行う必要があります。 相続税の申告...
-

法人、個人に係る全般的な税務相談
法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじ...