フリーランスや個人事業主として業績が好調であると法人化を検討することになります。
法人になれば信用力が大きいことを考えると当然のことだと思われますが、法人化することにデメリットも存在します。そのため、法人化のメリットとデメリットをよく理解し、慎重に検討することが重要です。
■フリーランス・個人事業主が法人化するメリット
・節税効果が期待できる
法人化することで支払う税金の種類が変わります。大きく変わる点として法人税が挙げられます。
フリーランスや個人事業主であれば、累進課税である所得税を支払うことになりますが、法人であれば固定税率である法人税を支払うことになります。そのため、売上を伸ばせば大きな節税に繋がります。
・社会保険に加入できる
フリーランスや個人事業主は国民保険に加入するのに対し、法人は社会保険に加入することが可能です。社会保険加入によって、健康保険や年金の支払いを抑えることができます。
・社会的な信用を得られる
法人化には様々な手続きがあり、登記を行うことで完了するため、社会的に信用が得られやすい傾向があります。そのため、今までできなかったような取引が可能になることも少なくありません。
■フリーランス・個人事業主が法人化するデメリット
・手続きに手間がかかる
法人化には、多くの手続きが存在し、そのための準備に多大な時間を要することになります。また、専門的な知識が必要であり、学習しながら手続きを進める必要があります。
・収入が固定される
法人の役員は、年度初めに決定した役員報酬を固定で受け取ることになります。変更も可能ですが、変更した場合役員報酬を損金として扱うことができなくなり、税金が高くなってしまいます。
・法人税の均等割が発生する
法人税には均等割というものが存在します。これは、業績が赤字でも税金を支払わなければならないというものです。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市など埼玉県を中心に、千葉、東京などで幅広く活動しています。
法人化でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
フリーランス・個人事業主が法人化するメリット
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

相続放棄とは
「相続放棄」とは、相続人が被相続人の一切の遺産を相続する権利を放棄することをいいます。なお、自己のため...
-

相次相続控除とは?要件や計算方法などわかりやすく解説
相続を行う際には、相続した資産の額に応じて相続税が課税されますが、この相続が立て続けに起こってしまった...
-

生命保険に相続税がかかるケースはある?非課税枠はいくら?
相続税の節税対策としてよく活用されるものが生命保険です。 生命保険には非課税枠があるために、相続...
-

サラリーマンが副業で会社設立は出来るのか
働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら、...
-

会社設立時は補助金の活用を!主な種類や特徴を税理士が解説
会社を設立する際には、初期費用の負担が大きくなるため、資金調達の手段を検討することが重要です。 ...
-

法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-

相続税が払えない場合はどうすればいい?
相続税が払えない場合はどうすればよいのでしょうか。 ■相続税 相続税は金銭で一時に収めるのが原則です...
-

フリーランス・個人事業主が法人化するメリット
フリーランスや個人事業主として業績が好調であると法人化を検討することになります。 法人になれば信用力が...
-

マンションの相続税評価額の計算方法|節税対策も併せて解説
マンションを相続する際、相続税の計算方法がわからず不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 マ...