定款認証までの手続きを終えた後は、設立登記の手続きに移ります。設立登記が完了すれば、法的に会社が成立します。
設立登記は、会社の本店所在地を管轄する法務局に、登記申請書及び添付書類を提出して行います。その際、登記申請書類は、法務局が審査しやすいように順番に綴じて製本するようにしましょう。
設立登記に必要な書類は以下のものがあります([/]内は[署名・捺印を行う者/印鑑の種類]を表す)。
【すべての会社形態で必要となる書類(7種)】
・登記申請書[代表取締役/会社の実印]
・登録免許税の収入印紙を貼付した台紙(A4)
・登記すべき事項を保存したCD-Rまたはフロッピーディスク
・定款[発起人/個人の実印]
・取締役の就任承諾書[取締役/個人の実印]
・払込証明書[代表取締役/会社の実印]
・印鑑(改印)届出書[代表取締役/会社の実印・個人の実印]
【場合によっては必要となる書類(4種)】
・発起人の決定書(定款で本店所在地を番地まで記載しており、さらに官報による公告を選択している場合は不要)[発起人/個人の実印]
・代表取締役の就任承諾書(取締役が1名の場合は、その者が自動的に代表権を持つため不要)[代表取締役/個人の実印]
・監査役の就任承諾書(監査役を置く場合のみ)[監査役/個人の実印]
・取締役全員の印鑑証明書(取締役会を置く場合は代表取締役の印鑑証明書のみでよい)
これらの書類を作成したら、書類を順番に並べてホチキスで留めます。書類は以下の順番にそろえると丁寧で手続きがスムーズに進められます。
①登記申請書
②登録免許税の収入印紙を貼付した台紙
③定款
④発起人の決定書
⑤取締役の就任承諾書
⑥代表取締役の就任承諾書
⑦監査役の就任承諾書
⑧取締役全員の印鑑証明書
⑨出資の払込を証する証明書
※印鑑届出書は一緒に留めず、クリップでまとめる。
そして、管轄の法務局で申請(窓口、郵送、オンラインの方法で行うことができる)し、書類に不備があった場合は補正を行います。申請から1週間前後で登記が完了します。
横塚俊介税理士事務所は、事務所所在地である栃木県足利市周辺をはじめ、埼玉南部(大宮、浦和、春日部)、千葉北部、東京のご相談にお応えいたします。
当事務所では、会社設立手続きの代行や税務相談、法人成りのタイミングなど、会社設立に関するさまざまなお悩みに対応し、初めての方でもご相談しやすい環境作り努めています。また、弁護士、司法書士、不動産鑑定士などの他士業との連携も行っており、ご依頼者様の多様なニーズにトータルサポートいたします。
栃木県足利市を中心に、埼玉南部地域(大宮、浦和、春日部)、千葉北部地域(印西市、成田市)、東京23区など幅広く対応しておりますので、会社設立・起業支援でお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
会社設立のために必要なもの
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立内容を決める
定款を作成する前に、以下のような会社の基本事項を決めましょう。 ●商号(会社名) 商号はその会社の根...
-
家や土地の価格はどこで調べる?
相続財産の中に家や土地などの不動産がある場合、その不動産を各相続人の具体的相続分に応じて公平に分配する...
-
相続放棄をすると他の相続人の相続税に影響はある?
相続が発生した際に、財産を引き継ぐかどうかを判断する必要があります。 相続放棄を選択すると、その...
-
相続のスケジュール
相続手続きおいては、やらなければならないことがたくさんあります。相続のスケジュールを確認しておくことが...
-
フリーランス・個人事業主が法人化するメリット
フリーランスや個人事業主として業績が好調であると法人化を検討することになります。 法人になれば信用力が...
-
相続税が2割加算されるケース|対象者や計算方法など
相続税には、特定の人が財産を受け取った場合に、税額が通常よりも2割多くなる「2割加算」という制度があ...
-
会社設立時は補助金の活用を!主な種類や特徴を税理士が解説
会社を設立する際には、初期費用の負担が大きくなるため、資金調達の手段を検討することが重要です。 ...
-
会社設立に必要な手続き
会社を設立するために必要な手続きは以下のものがあります。 ①会社の設立を決める この段階で会社設立後...
-
株や投資信託があったらどうするのか
被相続人の財産の中に株式や投資信託がある場合、それらは日々市場変動によりその価値を変動させるため、その...