株式会社を設立するには、人とお金を集め、段階的に会社の実態を作り、登記を行うことが必要となります。
会社の実態は、定款の作成や、出資者の確定、会社の機関の設置、会社財産の形成などによって出来上がります。すなわち、会社の根本規則(定款)、出資者、会社の経営者を決めて会社の財産を実際に確保しなければなりません。定款に掲げられた設立目的に賛成した者が出資者となり、その資金を使って、取締役や監査役などの会社の運営者がその目的達成のために活動します。そして、最後に設立登記によって会社は法的に成立します。
会社設立(発起設立)の大きな流れは以下の通りです。
・定款の作成・公証人による認証
↓
・発起人の株式の引受・払込み
↓
・設立時役員の選任
↓
・役員(設立時取締役・設立時監査役)による調査
↓
・設立の登記
横塚俊介税理士事務所は、事務所所在地である栃木県足利市周辺をはじめ、埼玉南部(大宮、浦和、春日部)、千葉北部、東京のご相談にお応えいたします。
当事務所では、会社設立手続きの代行や税務相談、法人成りのタイミングなど、会社設立に関するさまざまなお悩みに対応し、初めての方でもご相談しやすい環境作り努めています。また、弁護士、司法書士、不動産鑑定士などの他士業との連携も行っており、ご依頼者様の多様なニーズにトータルサポートいたします。
栃木県足利市を中心に、埼玉南部地域(大宮、浦和、春日部)、千葉北部地域(印西市、成田市)、東京23区など幅広く対応しておりますので、会社設立・起業支援でお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
会社設立の流れ
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-
株や投資信託があったらどうするのか
被相続人の財産の中に株式や投資信託がある場合、それらは日々市場変動によりその価値を変動させるため、その...
-
印西市の相続税に関する相談はお任せください
■相続税に関する手続きは難しい 相続税とは、相続や遺言によって被相続人(お亡くなりになった方)の遺産を...
-
最初の一週間でやること
相続の最初の1週間でやることは何でしょうか。確認してみましょう。 ■死亡届の提出 相続は、被相続人...
-
相続放棄した人がいる場合相続税の基礎控除に影響はある?
相続が起こった場合には、相続財産の額に応じて相続税がかかります。 しかし、全ての相続において相続...
-
相続放棄のデメリットとは
ご家族が亡くなってしまった時、相続の手続きを行うことになります。相続手続きでは、相続する財産に関して調...
-
記帳代行及び決算業務
税理士は、日々の記帳や決算業務から節税対策のご提案まで、さまざまな業務に対応しております。そのなかでも...
-
申告と納税はいつまでにするのか
申告と納税はいつまでにするのでしょうか。 ■所得税 確定申告書を提出すべき居住者がその年の翌年1月...
-
負債があったらどうなる?
相続においては、被相続人が生前有していた債務や連帯保証人の地位などの、相続人にとってマイナスな要素(負...