相続の最初の1週間でやることは何でしょうか。確認してみましょう。
■死亡届の提出
相続は、被相続人の死亡により開始します。(民法882条)
まずは、被相続人の死亡届を提出することからはじまります。(戸籍法86条)
死亡地または死亡者の本籍地、届出人の所在地のいずれかの市区町村に提出する必要があります。(戸籍法88条参照)
■死亡届を提出する義務がある者
死亡届を提出する義務がある者は、次の順位で決まっています。
①同居の親族
②同居者
③家主、地主、家屋の管理人、土地の管理人
(戸籍法87条)
なお、同居していない親族や、後見人、保佐人、補助人及び任意後見人なども死亡届を提出できます。
■死亡届を提出するために必要な書類
死亡届を提出するには、以下の者が通常必要です。
・死亡届
・医師による死亡診断書
・届出人の印鑑
詳細は、被相続人がお住まいだった市町村の役所までご確認ください。
■葬儀の準備
被相続人の葬儀の準備が必要です。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
最初の一週間でやること
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

有限会社から株式会社に変更するメリットとは
2006年5月の会社法改正によって有限会社を新たに設立することが出来なくなりました。ただし、会社法改正...
-

フリーランスが法人化を考える目安とは
近年、フリーランスの人口も増えてきて法人化を考える方も増えてきました。 フリーランスが法人化を考えるに...
-

相続のご相談は横塚俊介税理士事務所へご相談ください
相続のご相談は横塚俊介税理士事務所へご相談ください。 ■相続税の計算 相続税を計算するにあたっては、...
-

会社設立にかかる費用の種類|経費として計上できる?
会社を設立した場合には、会社の登記費用や事務所の費用、法人印作成代、定款作成費などの多くの費用が掛か...
-

最初の一週間でやること
相続の最初の1週間でやることは何でしょうか。確認してみましょう。 ■死亡届の提出 相続は、被相続人...
-

相続放棄をすると他の相続人の相続税に影響はある?
相続が発生した際に、財産を引き継ぐかどうかを判断する必要があります。 相続放棄を選択すると、その...
-

会社設立なら株式会社か合同会社か
会社を設立する場合は、株式会社か合同会社のいずれかを選択することをおすすめいたします。 株式会社は皆...
-

相続のスケジュール
相続手続きおいては、やらなければならないことがたくさんあります。相続のスケジュールを確認しておくことが...
-

個人と法人のメリット・デメリット
会社を設立する際、個人事業主として開業するか、株式会社などの法人として起業するか迷う方もいらっしゃるこ...