相続を行う際には、相続した資産の額に応じて相続税が課税されますが、この相続が立て続けに起こってしまった場合には、その都度相続税を支払わないといけないため、かなりの負担を強いられることになります。
その際に活用できるものが相次相続控除と呼ばれる制度です。
この制度は、相続が立て続けに起こった場合に前回の相続との期間を考慮し、相続税の税額を調整するものです。
この制度を活用することによって、度重なる相続の際にも相続税が多額にかかることを防ぐことが出来ます。
■相次相続控除の適用要件
相次相続控除を受ける際には適用要件があります。
・控除を受ける人が被相続人の相続人であり、前回の相続にてこの被相続人が相続税を課税されていること
・前回の相続から今回の相続までの間が10年以内であること
上記2つを満たしていることが重要です。
そしてこの相続から相続までの間の年数を10年から差し引いたあまりの年数×10%が相次相続控除の控除割合になります。
つまり、2年であれば10-2年で80%の控除となります。
■計算方法
相次相続控除の計算方法は以下の通りです。
(前回の相続で被相続人が支払った相続税額)×(今回の相続におけるすべての相続財産/(前回の相続で被相続人が受け取ったすべての財産-前回の相続での相続税額)×今回の相続での相続人が受け取った割合×(10-経過年数/10)
つまり、前回の相続税額を基準に今どのくらいの財産が残っているか、そしてどのくらいの割合で相続したか、最後に経過年数に応じた係数、という計算方法になります。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分侵害額請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相次相続控除とは?要件や計算方法などわかりやすく解説
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

有限会社から株式会社に変更するメリットとは
2006年5月の会社法改正によって有限会社を新たに設立することが出来なくなりました。ただし、会社法改正...
-

遺留分侵害請求をすると相続税はどうなる?
相続の際に特定の相続人が限度を超えた相続財産を相続すると、法定相続人は「遺留分」があるため遺留分で保証...
-

サラリーマンが副業で会社設立は出来るのか
働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら、...
-

相続した預金を引き出すには
遺産相続した預金を引き出すには、手続きが必要となります。 手続き自体は、難しいものではなく、個人で行う...
-

税務申告書の作成
個人の場合でも、法人の場合でも、ビジネスを行っている以上は、税務申告を行う必要があります。 個人の場...
-

確定申告が必要な人と不要な人の違い
確定申告とは、税金を納めるために所得の申告を行うことを指します。個人事業主やフリーランスであれば、確定...
-

遺言書があったらどうなる?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。 遺言書が無い場合には...
-

会社設立における資本金の決め方|具体的なポイントを解説
会社を設立時、設定する必要があるものの中に資本金があります。 資本金は出資者から払われたお金のこ...
-

生命保険に相続税がかかるケースはある?非課税枠はいくら?
相続税の節税対策としてよく活用されるものが生命保険です。 生命保険には非課税枠があるために、相続...