遺産相続した預金を引き出すには、手続きが必要となります。
手続き自体は、難しいものではなく、個人で行うことも可能です。
しかし、預金の引き出しには注意すべき点が存在します。
また、預金口座の特定や、手続きに必要な書類を集めるには手間と時間がかかります。
相続した預金を引き出す際には、税理士に相談することをおすすめします。
預金の相続においては、まず故人の預金口座を特定する必要があります。
遺言書や財産目録が残っている場合は、簡単に特定することができますが、ない場合は預金通帳やキャッシュカード、専門の端末、銀行からの郵送物で特定することになります。
そして、預金口座を特定することができれば、銀行へ連絡し、相続の手続きに移ります。
銀行の店舗で手続きを行うことが一般的ですが、銀行によってはコールセンターやインターネットで対応している場合もあります。
ここで注意すべきなのは、死亡届を出した時点で原則、預金口座が凍結されるということです。
ただ、民法の改正により預金の一部が引き出し可能となりました。
ケースによって異なるため、しっかりと確認することが必要です。
次に、預金を引き出すために必要な書類についてです。
基本的には、相続届、遺言書、故人の戸籍謄本、相続人の印鑑証明書、故人の通帳などが挙げられます。
以上のものをすべて揃え、提出しなければなりません。
また、必要な書類は、遺言の有無、遺産分割協議の有無、手続きの主体が受遺者であるのか遺言執行者であるのかなどケースによって異なります。
そのため、どのケースに該当するのかということを確認し、手続きを行う必要があります。
これらの手続きは、税理士に依頼することができます。
税理士に依頼することで、より確実に手続きを終えることができます。
横塚俊介税理士事務所は、大宮市、浦和市、春日部市、さいたま市など埼玉県を中心に、千葉県や東京都で幅広く活動しています。
相続でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
相続した預金を引き出すには
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

会社設立なら株式会社か合同会社か
会社を設立する場合は、株式会社か合同会社のいずれかを選択することをおすすめいたします。 株式会社は皆...
-

相続に必要な書類は?
相続に必要な書類には、どんなものがあるでしょうか。 ■書類の提出が必要な相続の場面 相続の場面で、手...
-

フリーランスが法人化を考える目安とは
近年、フリーランスの人口も増えてきて法人化を考える方も増えてきました。 フリーランスが法人化を考えるに...
-

会社設立のために必要なもの
定款認証までの手続きを終えた後は、設立登記の手続きに移ります。設立登記が完了すれば、法的に会社が成立し...
-

会社設立の流れ
株式会社を設立するには、人とお金を集め、段階的に会社の実態を作り、登記を行うことが必要となります。 ...
-

相続税の申告期限はいつ?過ぎた場合の対処法も併せて解説
相続が発生した場合には、期限内に相続税の申告を行って納税までを行う必要があります。 相続税の申告...
-

銀行預金はどうやって調べるのか
被相続人が死亡すると、被相続人が所有していた銀行預金口座は凍結し、一切の入出金ができなくなります。 そ...
-

法人化をする適切なタイミングはいつ?
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...
-

土地を相続した場合の相続税はいくら?計算方法や特例等
相続が起こった場合に問題になってくるものの一つに「土地の相続」があります。土地を含んだ不動産は相続の際...