■相続の目的
相続制度には、2つの目的に基づいたものがあります。
・被相続人の意思を尊重し、被相続人のために行う相続制度。
・相続人の生活を保護するため、相続人のために行う相続制度。
相続の手続きは大きく分けると、この2つの手続き・相続制度に分けることができます。
■被相続人の意思を尊重し、被相続人のために行う手続き・相続制度
民法などの法律上、被相続人の意思を尊重し、被相続人のために行う手続きが定められています。
例えば、被相続人が生前に行う遺言は、被相続人の意思を尊重し、被相続人の思うように被相続人の相続財産を譲渡・処分・分割させる効力を持ちます。
また、相続は権利だけではなく、被相続人の債務や義務なども承継します。
被相続人が持っていた借金などの債務や、所得税の申告・納付義務は相続人が承継します。
■相続人の生活を保護するため、相続人のために行う手続き・相続制度
逆に、相続人の生活を保護するため、相続人のために行う手続き・相続制度があります。
被相続人が亡くなった場合、相続人となるのは、配偶者に加えて、子・直系尊属・兄弟姉妹が法定の優先順位に従ってその権利義務を承継します。
このような順位が定められているのは、生活を保護すべき相続人の優先順位に則ったものです。順位が高ければ高いほど、相続人の生計に依存している可能性が類型的に高いといえます。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続の手続き
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

法人、個人に係る全般的な税務相談
法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじ...
-

相続税の計算はどうやって計算するの?
相続税の計算はをするには、まず被相続人の相続財産を確定させなければなりません。 計算するには、 遺...
-

会社設立時は補助金の活用を!主な種類や特徴を税理士が解説
会社を設立する際には、初期費用の負担が大きくなるため、資金調達の手段を検討することが重要です。 ...
-

サラリーマンが副業で会社設立は出来るのか
働き方改革の影響もあって、近年では副業の許可された会社が増加しています。そのため、会社勤めをしながら、...
-

遺言書があったらどうなる?
遺産相続には大きく分けて法定相続、遺言による相続、分割協議による相続があります。 遺言書が無い場合には...
-

相次相続控除とは?要件や計算方法などわかりやすく解説
相続を行う際には、相続した資産の額に応じて相続税が課税されますが、この相続が立て続けに起こってしまった...
-

相続税はどうやって申告するの?
相続税は、相続開始を知った日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告書を提出して納税します。...
-

会社設立なら株式会社か合同会社か
会社を設立する場合は、株式会社か合同会社のいずれかを選択することをおすすめいたします。 株式会社は皆...
-

相続放棄とは
「相続放棄」とは、相続人が被相続人の一切の遺産を相続する権利を放棄することをいいます。なお、自己のため...