相続の手続きは自分でできるのでしょうか。
■相続の手続きに特別の資格は必要ない。
相続の手続きは、自己の相続の手続きを行うのであれば、弁護士や行政書士といった特別な資格は必要ありません。
ご自身で種々の手続を行うことができれば、誰か別の人に頼む必要はありません。
なお、相続人が未成年者の場合には、法定代理人が手続きを行うことができます。
■相続の手続きは大変
もっとも、相続の手続きには、期限があるものがあります。
例えば、
・相続放棄・限定承認
相続放棄・限定承認をするにあたっては、相続開始を知った日から3ヶ月以内に相続放棄・限定承認する旨を家庭裁判所に申述しなければなりません。
・所得税の申告と納付
被相続人の所得税の申告は、相続開始を知った日から4ヶ月以内でなければなりません。
このように、重大な手続きには、それぞれ期限が設けられています。この期限を経過してしまった場合、相続放棄ができない、延滞としてさらに税金が加算されるなど、デメリットがあります。
このようなさまざまな手続きを決められた期間内に、将来自分が不利になることのないように確実にすすめていくことが大事です。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続の手続きは自分でできる?
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続財産の名義書き換えはいつするの
相続財産の名義書換はいつまでに行わなければならないのでしょうか。 ■登記 登記を行えるタイミングに...
-
相続に必要な書類は?
相続に必要な書類には、どんなものがあるでしょうか。 ■書類の提出が必要な相続の場面 相続の場面で、手...
-
会社設立にかかる費用の種類|経費として計上できる?
会社を設立した場合には、会社の登記費用や事務所の費用、法人印作成代、定款作成費などの多くの費用が掛か...
-
マンションの相続税評価額の計算方法|節税対策も併せて解説
マンションを相続する際、相続税の計算方法がわからず不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 マ...
-
法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-
【税理士が解説】未支給年金に相続税はかかる?
年金受給者が死亡した場合に発生する未支給年金は、相続人が相続する財産です。 基本的に金銭などの相...
-
相続税の債務控除の対象や注意点について解説
相続税負担を軽減する制度として、亡くなった方の借金などを遺産総額から差し引ける「債務控除」があります...
-
遺留分侵害請求をすると相続税はどうなる?
相続の際に特定の相続人が限度を超えた相続財産を相続すると、法定相続人は「遺留分」があるため遺留分で保証...
-
会社設立のために必要なもの
定款認証までの手続きを終えた後は、設立登記の手続きに移ります。設立登記が完了すれば、法的に会社が成立し...