相続税には基礎控除が設けられています。相続税の基礎控除とは、相続財産のうち条件なく税金がかからない金額の範囲のことを指します。
現金だけでなく、不動産や債権なども相続対象に含まれるため、手持ちの現金が少ない場合、相続税を支払うことが難しいことも考えられます。
そのため、基礎控除について理解しておき、前もって準備しておくことが重要です。
相続税の基礎控除の計算方法は、3000万円+(600万円×法定相続人の人数)によって算出されます。
例えば、法定相続人が3人の場合、3000万円+(600万円×3人)となり、合計で4800万円の控除が受けられます。この場合、相続遺産の合計が4800万円以下であると相続税は発生せず、4800万円を超えると相続税がかかります。
基礎控除の計算は、法定相続人のカウントに注意が必要です。法定相続人とは、民法で定められている相続人のことを指します。
被相続人の配偶者は常に法定相続人となりますが、子や孫においては状況によってカウント方法が異なります。
また、遺言による相続人はカウントされないため、遺言があった場合でも、法定相続人の人数は変わりせん。
他にも、相続放棄をした法定相続人がいたとしても、法定相続人に数えられるという注意点もあります。
相続は、複雑な制度であり、専門的な知識を要するため、お困りの際は専門家に相談することをおすすめします。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市など埼玉県を中心に、千葉、東京などで幅広く活動しています。
相続でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
相続税の基礎控除とは
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

法人化をする適切なタイミングはいつ?
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...
-

法人、個人に係る全般的な税務相談
法人でも個人でも、事業を行っていく場合には、最低でも1年に1度は事業の成果を数字にまとめ、税務署をはじ...
-

相続税の申告期限はいつ?過ぎた場合の対処法も併せて解説
相続が発生した場合には、期限内に相続税の申告を行って納税までを行う必要があります。 相続税の申告...
-

法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-

相続税の基礎控除とは
相続税には基礎控除が設けられています。相続税の基礎控除とは、相続財産のうち条件なく税金がかからない金額...
-

葬儀後にすべきことは
葬儀後にすべきことには、以下のようなものがあります。 ■葬式費用の領収書等の整理 葬式費用は、相続...
-

確定申告が必要な人と不要な人の違い
確定申告とは、税金を納めるために所得の申告を行うことを指します。個人事業主やフリーランスであれば、確定...
-

相続放棄のデメリットとは
ご家族が亡くなってしまった時、相続の手続きを行うことになります。相続手続きでは、相続する財産に関して調...
-

相続税が払えない場合はどうすればいい?
相続税が払えない場合はどうすればよいのでしょうか。 ■相続税 相続税は金銭で一時に収めるのが原則です...