相続税の計算はをするには、まず被相続人の相続財産を確定させなければなりません。
計算するには、
遺産額=本来の相続財産 + みなし相続財産 + 相続時精算課税にかかる贈与財産 + 相続開始前3年以内の贈与財産 - 非課税財産(墓地や仏壇など) - 債務及び葬儀費用
で計算します。
■本来の相続財産
本来の相続財産とは、被相続人の持っていた一切の権利義務を指します。(民法896条)
つまり、現金・銀行預貯金・株式・公社債・貸付信託・土地・建物・事業用財産・家庭用財産・ゴルフ会員権など一切の財産が含まれます。
■みなし相続財産
被相続人の死亡に伴って支払われる退職金や生命保険金などは、本来は被相続人の財産ではありませんが、相続税の計算上では相続財産とみなされます。
■相続開始前3年以内の贈与財産
相続人が相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産は、相続財産に加算されます。
■相続時精算課税にかかる贈与財産
相続時精算課税制度を選択した場合には、贈与時の価格で相続財産に加算されます。
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税の計算はどうやって計算するの?
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

土地の相続においてチェックするべき小規模宅地等の特例とは?
家を相続する際に通常であれば土地の評価額に従った相続税を払わなければなりません。 しかし、小規模...
-

相続税の基礎控除とは
相続税には基礎控除が設けられています。相続税の基礎控除とは、相続財産のうち条件なく税金がかからない金額...
-

相続時精算課税制度の手続き方法
相続税を節税したいと思う人がほとんどだと思いますが、その際に必ずと言っていいほど出てくるのが「相続時精...
-

会社設立にかかる費用の種類|経費として計上できる?
会社を設立した場合には、会社の登記費用や事務所の費用、法人印作成代、定款作成費などの多くの費用が掛か...
-

負債があったらどうなる?
相続においては、被相続人が生前有していた債務や連帯保証人の地位などの、相続人にとってマイナスな要素(負...
-

相続の手続き
■相続の目的 相続制度には、2つの目的に基づいたものがあります。 ・被相続人の意思を尊重し、被相続人...
-

相続税の計算はどうやって計算するの?
相続税の計算はをするには、まず被相続人の相続財産を確定させなければなりません。 計算するには、 遺...
-

法人化をする適切なタイミングはいつ?
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...
-

栃木県に会社設立を考えられている方
社会のニーズや社会状況の変化に伴って、新しいビジネスモデル等を思い付き、会社を設立する人は近年増加傾向...