葬儀後にすべきことには、以下のようなものがあります。
■葬式費用の領収書等の整理
葬式費用は、相続財産から控除して、相続税を節税することが可能です。
後に葬式費用を証明できるようにするため、葬式費用の領収書等の整理が必要です。
■遺言書の確認
相続は故人である被相続人の財産の処分であるため、被相続人が遺言書を残していた場合には、被相続人の意思が尊重されます。
例えば、被相続人は遺言書で、どの遺産を誰に分割するかの遺産分割の方法を指定することができます、(民法908条)
このような強い効力を持つ遺言書が有るのか、ないのかについて、確認することが必要です。(民法907条)
もし遺言書があった場合には、その場で開封せず、家庭裁判所において検認を受けなければなりません。(民法1004条)
家庭裁判所外で遺言を開封、執行した場合には、5万円以下の過料を科せられる場合があります。(民法1005条)
横塚俊介税理士事務所は、大宮、浦和、春日部市、印西市、足利市などをはじめとする埼玉県南部、千葉北部、東京などで、預貯金や保険や株式などをはじめとする権利の相続、遺留分減殺請求権、相続税の計算、相続の順位、土地などの不動産についての相続税の申告・相続放棄の手続き・投資信託など、さまざまな相続問題についてご相談を承っています。
初回お問い合わせ無料で税務相談を承っておりますので、お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
葬儀後にすべきことは
横塚俊介税理士事務所が提供する基礎知識
-

相続税の債務控除の対象や注意点について解説
相続税負担を軽減する制度として、亡くなった方の借金などを遺産総額から差し引ける「債務控除」があります...
-

相続に必要な書類は?
相続に必要な書類には、どんなものがあるでしょうか。 ■書類の提出が必要な相続の場面 相続の場面で、手...
-

相続の基本
被相続人が死亡した場合に、相続が開始します。相続が開始すると、死亡届の提出、遺言書の確認、相続人と相続...
-

個人と法人のメリット・デメリット
会社を設立する際、個人事業主として開業するか、株式会社などの法人として起業するか迷う方もいらっしゃるこ...
-

相続放棄のデメリットとは
ご家族が亡くなってしまった時、相続の手続きを行うことになります。相続手続きでは、相続する財産に関して調...
-

相続税はどうやって申告するの?
相続税は、相続開始を知った日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告書を提出して納税します。...
-

フリーランスが法人化を考える目安とは
近年、フリーランスの人口も増えてきて法人化を考える方も増えてきました。 フリーランスが法人化を考えるに...
-

法人化(法人成り)の手続き方法
法人化、法人成りとは、今まで個人で行っていた事業を法人で行うようにすることを指します。 個人事業主やフ...
-

税務申告書の作成
個人の場合でも、法人の場合でも、ビジネスを行っている以上は、税務申告を行う必要があります。 個人の場...